会社がもうけを賃上げに回さず自己保身を図る姿勢は許せない。社会全体が豊かになるためには、企業も社会貢献を怠ることなく、正当な賃上げを行うべきだ。

1 @おっさん友の会 ★ :2024/06/13(木) 13:45:44.24 ID:y+xtq6jk9
長引く物価高は、企業による必要以上の値上げが要因との見方が出ている。企業がコスト増加分を上回る値上げで収益を拡大させた一方、賃金に十分還元していないとして、欧米で「強欲インフレ」と呼ばれた現象だ。物価上昇の内容を分析した専門家によると、日本も同様の状況に陥りつつある。(大島宏一郎)

◆3年連続「最高益」なのに賃金は…
5月末の金曜日、スーツ姿の人が行き交うJR新橋駅前のSL広場。「食品は値上がりしたが、給料は上がっていない。景気は悪いと感じる」(東京都千代田区の30代会社員女性)、「スーパーで買うお菓子の容量や個数が減った」(港区の60代会社員男性)。働く人たちは物価高の厳しさに口をそろえた。連合総研の4月調査で、賃金が物価より上がったと答えた働き手はわずか6%台だ。

これに対しSMBC日興証券の集計によると、東証株価指数(TOPIX)に採用される上場企業の2024年3月期決算は、最終的なもうけを示す純利益の合計額が計48兆円余り。3年連続で過去最高益を更新する見通しとなった。

◆消費は伸びず「景気下押し要因」

賃金と企業収益の格差は、国内生産物の物価の動きを示す「GDP(国内総生産)デフレーター」の分析で浮かび上がる。この指標は国内で新たに生み出された「付加価値の価格」とも言われる。デフレーターの数値が上昇した分は、家計か企業の取り分になるが、欧米では、便乗値上げなどをした企業の取り分が多すぎるとして、強欲(グリード)とインフレを組み合わせたグリードフレーションという造語が広まった


続きは東京新聞 2024/06/13 6:00
https://www.tokyo-np.co.jp/article/333094

★1 2024/06/13(木) 10:09:23.26
※前スレ
【東京新聞】もうけを賃上げに回さず会社が丸取り…「強欲インフレ」が日本を覆う [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1718240963/




8 警備員[Lv.6][芽] :2024/06/13(木) 13:49:01.22 ID:KJOY/plm0
>>1
強欲だと思うなら辞めりゃいいやん
辞めないと見透かされて足元見られてるだけ

46 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 14:03:00.59 ID:tFJKW3pC0
>>8
辞めたところで条件良くなるばかりじゃないからリスク考慮すると辞めないのが多いんでしょ。欧米先進国みたいに労働組合が企業別じゃなく業種別なら戦いようもあるだろけど。

もうどうでも良いやと辞めて途上国みたいに犯罪行為に走られたら国として対応しなきゃとなるだろけど。

まぁ、精神疾患が増えてるようだから、社会保障がしっかりしてる国だとある意味それに近いやり方なのかも知れんが

11 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 13:50:27.79 ID:FISaRkz/0
>>1
こないだバイデンがアメ経済のインフレはこれが原因だって言ってたやつの受け売りやんけ

18 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 13:51:29.56 ID:WLp0o4dR0
>>11
最初の方でそれに触れてるよね?
やれやれ

24 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 13:54:46.09 ID:FISaRkz/0
>>18
どこにバイデンが出てきてる?

22 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 13:53:24.15 ID:TQnaqNtV0
>>1もあるけどベア一万円だとしても社会保険料と税金で手取りは半分くらいになるんよな

28 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 13:56:46.65 ID:D642DrKB0
>>1
賃金が物価より上がったかどうかが分かる人が6%もいることに驚いたわ

9 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 13:49:15.24 ID:mCDsZlhI0
クソメガネは労働者の現状をわかろうともしない

48 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 14:03:50.34 ID:uNA4kpvz0
>>9
っていうか自民は全員確信犯でしょう
裏金に一生懸命だし

23 警備員[Lv.3][新芽] :2024/06/13(木) 13:54:42.17 ID:mYa36Iyp0
人手不足だから給料上げない会社は自然と淘汰される
それでいいじゃない

27 名無しどんぶらこ :2024/06/13(木) 13:56:06.97 ID:KwQqXfYv0
>>23
人手不足ではない賃金の伸びが余りにも鈍いからな
人手不足では絶対にないひとはいらない