初期と比べて絵の変化がすごいと感じますが、その変化がマンガ全体の魅力をさらに引き立たせていると思います。作者の意欲が伝わってくる作品です。
1 ネギうどん ★ :2024/06/10(月) 10:10:19.87 ID:XEKkXXjw9
前評判で「面白い」と分かっていても、絵がイマイチ好みでないマンガは、なかなか読む気になれませんよね。とはいえ、同じキャラでも「もはや別人では?」と思わせるほど、絵が進化していく作品もあります。ネット上で「上達具合が異常」「後半の作画は神」と評判の、「初期からの絵の変化がすごいマンガ」を4作品、みてみましょう。
●『烈火の炎』
『烈火の炎』は、忍者に憧れる高校生「花菱烈火」が主人公です。烈火は炎を生み出す能力を持っており、自分の出生の謎や運命に、段々と巻き込まれていきます。絵に関しては作者の安西信行先生も「初期は本当酷いので、そこを乗り越えて見てください!」と、自虐しています。
連載当初の絵柄はかなりシンプルで平面的ですが、後期は目が大きくなり顔や体全体のバランスが取れて、立体的になっています。読者の間でも、「絵の成長速度がすごすぎる」「初期の絵を耐えれば、その先は最高だから!」と話題になるほどです。
その目覚ましい上達ぶりは、安西先生の言うように「前のコミックスを超える物を作る事をいつも意識してる」からではないでしょうか。初期の絵柄で読むのをやめず、「とにかく最後まで読んでほしい」との声が多い本作、ぜひその上達スピードと共に追ってみましょう。
●『進撃の巨人』
人間を食らう巨人との戦いを描く『進撃の巨人』は、その緻密なストーリーに反し、「絵が下手」との声がよく聞かれました。しかし全34巻にわたる連載を通して、画力が着実に向上し、巨人たちとの激戦を繰り広げる終盤には、大迫力の作画となっています。
初期は人の描写に硬さがあり、キャラの顔も陰影のない平面的なものでしたが、連載が進むにつれ奥行きが出ています。また、巨人の描写も筋肉や骨格の表現がよりリアルになり、その恐ろしさが際立つようになりました。
『進撃の巨人』の元となった読み切り作品は、編集者から「絵に力がある」と評価されていたそうです。その反面、諫山先生ご自身は「(絵が)プロを目指せるレベルではなかった」と考えていたのだとか。そこからの上達の裏には、大変な努力があったのではないでしょうか。
続きはソースで
https://magmix.jp/post/234996
●『烈火の炎』
『烈火の炎』は、忍者に憧れる高校生「花菱烈火」が主人公です。烈火は炎を生み出す能力を持っており、自分の出生の謎や運命に、段々と巻き込まれていきます。絵に関しては作者の安西信行先生も「初期は本当酷いので、そこを乗り越えて見てください!」と、自虐しています。
連載当初の絵柄はかなりシンプルで平面的ですが、後期は目が大きくなり顔や体全体のバランスが取れて、立体的になっています。読者の間でも、「絵の成長速度がすごすぎる」「初期の絵を耐えれば、その先は最高だから!」と話題になるほどです。
その目覚ましい上達ぶりは、安西先生の言うように「前のコミックスを超える物を作る事をいつも意識してる」からではないでしょうか。初期の絵柄で読むのをやめず、「とにかく最後まで読んでほしい」との声が多い本作、ぜひその上達スピードと共に追ってみましょう。
●『進撃の巨人』
人間を食らう巨人との戦いを描く『進撃の巨人』は、その緻密なストーリーに反し、「絵が下手」との声がよく聞かれました。しかし全34巻にわたる連載を通して、画力が着実に向上し、巨人たちとの激戦を繰り広げる終盤には、大迫力の作画となっています。
初期は人の描写に硬さがあり、キャラの顔も陰影のない平面的なものでしたが、連載が進むにつれ奥行きが出ています。また、巨人の描写も筋肉や骨格の表現がよりリアルになり、その恐ろしさが際立つようになりました。
『進撃の巨人』の元となった読み切り作品は、編集者から「絵に力がある」と評価されていたそうです。その反面、諫山先生ご自身は「(絵が)プロを目指せるレベルではなかった」と考えていたのだとか。そこからの上達の裏には、大変な努力があったのではないでしょうか。
続きはソースで
https://magmix.jp/post/234996
2 名無しさん@恐縮です :2024/06/10(月) 10:11:21.43 ID:D7726dk80
チェンソーマンはどうなん?
3 名無しさん@恐縮です :2024/06/10(月) 10:11:47.17 ID:bzqzN1kI0
ゴリラーマンは急にデフォルメ調に変わってびっくりした
4 名無しさん@恐縮です :2024/06/10(月) 10:12:06.84 ID:l/049x8J0
ジョジョは6部までおじさん「今の荒木絵は気持ち悪い」
23 名無しさん@恐縮です :2024/06/10(月) 10:16:09.81 ID:k3aKE0Kc0
>>4
ジョジョは2部までだが
ジョジョは2部までだが
9 名無しさん@恐縮です :2024/06/10(月) 10:13:47.27 ID:7Sj/HoMw0
ジャンプとかみんなうまくなるけど、尾田栄一郎はうまくならないし、キャプ翼は(略
17 名無しさん@恐縮です :2024/06/10(月) 10:14:52.41 ID:7ZPWlXbc0
>>9
ワンピは初期に比べてごちゃごちゃ描きすぎて読みにくい
ワンピは初期に比べてごちゃごちゃ描きすぎて読みにくい
26 名無しさん@恐縮です :2024/06/10(月) 10:17:43.14 ID:bNqLe+QQ0
>>9
ワンピースは初期の方が上手かったな・・・
ワンピースは初期の方が上手かったな・・・
28 名無しさん@恐縮です :2024/06/10(月) 10:17:51.00 ID:q4F7ybCP0
>>9
大昔の作家はみんな何とか見れるようになる人が多かったが
(キン肉マンも初期酷かったが後期は画面が綺麗にはなった)
90年以降デビューの作家はずっと連載しててもなんか上手くならない長期連載作家が多いかんじ
銀魂とか殺センセ―のひととか
大昔の作家はみんな何とか見れるようになる人が多かったが
(キン肉マンも初期酷かったが後期は画面が綺麗にはなった)
90年以降デビューの作家はずっと連載しててもなんか上手くならない長期連載作家が多いかんじ
銀魂とか殺センセ―のひととか
10 名無しさん@恐縮です :2024/06/10(月) 10:13:49.67 ID:IGwbCmSC0
漫画家デビュー直後の絵はみんな大体ヘタクソなもんだ
11 名無しさん@恐縮です :2024/06/10(月) 10:13:51.17 ID:yXrmLluh0
マキバオー
12 名無しさん@恐縮です :2024/06/10(月) 10:14:04.13 ID:WxrlPTiK0
黒子も結構初期ひどい。でも実は初期の絵柄も好きだったりする
13 名無しさん@恐縮です :2024/06/10(月) 10:14:13.38 ID:UTNrZjKP0
ワンピースなんかは初期の方が見やすかったのに
16 名無しさん@恐縮です :2024/06/10(月) 10:14:36.33 ID:yDPBJd+A0
南国アイスホッケー部は違う角度で驚愕した
18 名無しさん@恐縮です :2024/06/10(月) 10:14:56.93 ID:to+o6CFf0
退化も結構あるけどな
21 名無しさん@恐縮です :2024/06/10(月) 10:15:45.30 ID:7TgK3q0Z0
>>18
孔雀王の作者
孔雀王の作者
31 警備員[Lv.5][新芽] :2024/06/10(月) 10:18:05.25 ID:UpFNWnVO0
>>18
みなみ…
みなみ…
20 名無しさん@恐縮です :2024/06/10(月) 10:15:28.77 ID:POG8dgdL0
ハンターハンターは後期の方が酷かったよな
下書きだろ?って感じだったわ
下書きだろ?って感じだったわ
37 名無しさん@恐縮です :2024/06/10(月) 10:19:02.71 ID:q4F7ybCP0
>>20
キチンと時間かけて描いたら冨樫の絵って激ウマだと思うが
近年平気できったない下絵載せるんで「嫁の方が上手いじゃん」って若い人がいうのでびびった
キチンと時間かけて描いたら冨樫の絵って激ウマだと思うが
近年平気できったない下絵載せるんで「嫁の方が上手いじゃん」って若い人がいうのでびびった
22 名無しさん@恐縮です :2024/06/10(月) 10:16:03.37 ID:CMG9dWGB0
●* 「途中から絵が上手くなったニダ!」
●常識 「あのなぁ、それは絵の上手いアシスタントが入ったせいなんだよ。
世の中には話は駄目だけど絵だけは上手い人がいるのでそういう人を使うんだ」
●* 「うぐぐ」
●* 「途中から絵が上手くなったニダ!」
●常識 「あのなぁ、それは絵の上手いアシスタントが入ったせいなんだよ。
世の中には話は駄目だけど絵だけは上手い人がいるのでそういう人を使うんだ」
●* 「うぐぐ」
41 名無しさん@恐縮です :2024/06/10(月) 10:20:45.32 ID:9tULXnle0
>>22
作者が認めてるけど
作者が認めてるけど
コメントする