1 煮卵 ★ :2024/05/12(日) 17:21:42.52 ID:1Xbe229H9
!checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/1:

「厚生年金に40年間加入して、その期間の平均収入(月額換算した賞与含む)が月43.9万円の場合、受給額は月額約9.0万円の老齢厚生年金と、月額約6.5万円の老齢基礎年金を合計した約15.5万円(2021年度)になります」。

厚生労働省の運営するホームページ『いっしょ一緒に検証!公的年金』には、このような例が受給額としてあげられている。

月15.5万円……これを多いとみるか少ないとみるかはさておき、「厚生年金に40年間加入」「その期間の平均収入が月43.9万円」というのは、なかなかハードルが高いのではないか。


◼就職氷河期世代「年金なんて、どうせもらえないから」

厚生労働省が運営するホームページ『就職氷河期世代の方々への支援のご案内』によると、「就職氷河期世代」とは、「バブル崩壊後の1990~2000年代、雇用環境が厳しい時期に就職活動を行い、現在も様々な課題に直面している方々」をさす言葉だ。

就職氷河期世代の置かれてきた厳しい環境は、厚生労働省のレポート「平成21年版 厚生労働白書」にも記されている。

“バブル経済崩壊以降、厳しい雇用情勢の中で若者の就職環境も厳しいものとなり、いわゆる就職氷河期が続いた。

この間の状況を概観してみよう。まず、就職率・就職内定率(就職希望者のうち就職(内定)者の占める割合)と求人倍率を見てみると、大卒では求人倍率は1990(平成2)年の2.77から2000(平成12)年には0.99に、就職率は調査を開始した1997(平成9)年の94.5%から2000年に91.1%まで落ち込んだ。高卒についても、求人倍率は1990年の2.57から2003(平成15)年の1.21に、就職内定率は1990年の99.2から2002(平成14)年の89.7に落ち込んだ。

完全失業率を見ると、もともと若年層は、中高年層と比べると失業率の水準が高い傾向にある中で、全年齢では2002年に5.4%、15~24歳層では2003年に10.1%、25~34歳層では2002年に6.4%のピークを記録した後、低下する傾向にあったが、25~34歳層では全年齢の動きに比べて失業率の改善に遅れが見られており、2008年には再び前年より上昇し5.2%となるなど全体的に高止まりの状況にある。

また、年齢階級別に長期失業者数(失業期間1年以上の失業者数)を見ると、25~34歳層の長期失業者が最も多くなっており、長期失業者全体に占める割合は1998(平成10)年までは10%台後半から20%台前半で推移していたところが、1999年頃から上昇し、20%台半ばから後半で推移するようになった。

就職氷河期世代の年金問題は、正規社員になれず、厚生年金に加入していなかった期間が長いというだけではない。当時、「年金制度は破綻している。どうせ自分たちの時代にはもらえないのだから、払うだけ損だ」という考えが若いフリーターを中心に流行した。そのため、実際に国民年金を支払っていなかった層がある程度いたのである。

続きは
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bd2144839aa686f2f8f27cea041fc20fc579995

5/11(土) 22:09
[THE GOLD ONLINE




12 社説+で新規スレ立て人募集中 :2024/05/12(日) 17:25:38.79 ID:JkWs2txV0
>>1
ぐだくだ他人に文句言ってる元気あるなら働けボケ

24 社説+で新規スレ立て人募集中 :2024/05/12(日) 17:28:58.72 ID:alPrpmjt0
>>1

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
l (●), 、(●)、 l    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   l  <  ミンスの円高容認政策の被害者「氷河期世代」 。
l   ,;‐=‐ヽ   .:::::l    \ アベノミクス円安のお陰で改善したけど、ミンス時代の氷河期はほんと不運な世代だ。
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

2 警備員[Lv.18][苗] :2024/05/12(日) 17:23:50.46 ID:x0CF4sZ60
出るよ。支給は100歳からだけど

5 社説+で新規スレ立て人募集中 :2024/05/12(日) 17:24:25.45 ID:Aewdbgv60
年金制度が無くなりそうだな

43 社説+で新規スレ立て人募集中 :2024/05/12(日) 17:31:30.01 ID:8OUclwIK0
>>7
1971年生まれ200.1万人
1972年生まれ203.9万人
1973年生まれ209.2万人
1974年生まれ203.0万人
1975年生まれ190.1万人
1976年生まれ188.3万人
1977年生まれ175.5万人
1978年生まれ170.9万人
1979年生まれ164.3万人
1980年生まれ157.7万人
1981年生まれ152.9万人
1982年生まれ151.5万人
1983年生まれ150.9万人
合計2318.3万人
国立社会保障・人口問題研究所HPより

https://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Data/Relation/1_Future/2_syutsu/1-1-B01.htm

47 社説+で新規スレ立て人募集中 :2024/05/12(日) 17:32:17.03 ID:8OUclwIK0
>>7
2022年10月年齢別人口
1971年生まれ193.3万人
1972年生まれ199.2万人
1973年生まれ203.0万人
1974年生まれ199.5万人
1975年生まれ188.9万人
1976年生まれ181.5万人
1977年生まれ173.4万人
1978年生まれ169.0万人
1979年生まれ162.9万人
1980年生まれ159.1万人
1981年生まれ152.4万人
1982年生まれ151.2万人
1983年生まれ151.0万人
合計2284.4万人
総務省統計局年齢別人口より

https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2022np/zuhyou/05k2022-1.xlsx

9 警備員[Lv.4][新苗] :2024/05/12(日) 17:25:24.84 ID:88depRfH0
年金は一切払わず、自分で運用した方がいいだろ
やめちまえ

10 社説+で新規スレ立て人募集中 :2024/05/12(日) 17:25:36.68 ID:25SUFVP10
氷河期でダメなら、それより下のゆとり世代やZ世代はどうなるんだ

36 社説+で新規スレ立て人募集中 :2024/05/12(日) 17:30:18.00 ID:FMZor5eo0
>>10
そこらへんは定職に就いてるから退職金や貯金もあるだろうということだね

11 社説+で新規スレ立て人募集中 :2024/05/12(日) 17:25:37.90 ID:Z4udUQPX0
毎月だけでも社保10万引かれてるけどアホらしくなるな

13 社説+で新規スレ立て人募集中 :2024/05/12(日) 17:26:05.81 ID:RwrvQBWI0
年金もらって医療費負担するより、ナマポで医療費無料のほうがお得だとバレちゃったからな

16 社説+で新規スレ立て人募集中 :2024/05/12(日) 17:26:25.45 ID:y4HF7bl80
月給21万円だから年金も少ない

18 社説+で新規スレ立て人募集中 :2024/05/12(日) 17:27:17.78 ID:/7iT4hFj0
そこで新NISAを用意したんだよ

老後資金は自分で用意するしかないよ

22 社説+で新規スレ立て人募集中 :2024/05/12(日) 17:28:34.47 ID:u2GQqVcL0
年金はもらえないが
ナマポを貰えると思い込んでるのはなぜ?

33 警備員[Lv.25(前30)][苗] :2024/05/12(日) 17:30:04.88 ID:kQBm0/ML0
>>22
それしか希望がないから
まぁ一生働けだろうね

23 社説+で新規スレ立て人募集中 :2024/05/12(日) 17:28:44.17 ID:W4kOSf4L0
大企業に40年正社員で勤めて年金、月11万円が50歳以下の世代
めちゃくちゃ日本の子供減ったから。東京一極集中で

25 社説+で新規スレ立て人募集中 :2024/05/12(日) 17:29:14.22 ID:KJbNh2pC0
もらえるよ、毎月15万円

ただし、君たちがもらえる頃はドル円360円、大卒の初任給60万円、平均年収1,200万円
iPad Pro 120万円、ラーメン4,500円になってるけどね

38 社説+で新規スレ立て人募集中 :2024/05/12(日) 17:30:41.04 ID:WFRjoW/60
別に年取ったら生活保護受けるだけ
どうにでもなるんだよな

44 社説+で新規スレ立て人募集中 :2024/05/12(日) 17:31:31.11 ID:TISb6MHB0
>>38
年金どころか生活保護なんてもらえるわけない