教育環境が変化する中で、大阪府教育庁がどのように対応していくのかが注目されます。生徒や保護者の意見も大事にして、バランスの取れた対策を打ってほしいと思います。
1 はな ★ :2024/03/30(土) 20:48:14.28 ID:dEMhkAgg9
「これほどとは…」公立高で70校の定員割れ 激震の大阪府教育庁、私学無償化策の波紋
2024/3/30 17:09 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20240330-OBQECZ5Z35NNVHU7D3BUK3UQOM/?outputType=theme_nyushi
大阪府で4月から高校授業料が段階的に無償化される影響を受け、受験生の公立離れが加速している。大阪府内では今年、私立高を第1志望とする専願者は31・64%となり、過去20年で初めて3割を超えた。一方、公立高志願者は現行の入試制度が始まった平成28年度以降最少となり、府内公立高の半数近い70校が定員割れとなる事態に。大阪の教育界は無償化ショックの波紋が広がっている。
大阪府の授業料無償化は府内のすべての生徒が対象。家庭の収入に左右されることなく進路選択がしやすいとあって、生徒や保護者からは歓迎の声があがっている。
ただ、私立人気の高まりの半面、公立は一気に不人気に。今年の公立高の一般選抜志願者数は全日制課程で3万6379人で、昨年から2375人減少した。
府内公立高校の一般選抜の平均倍率は1・05倍(昨年1・13倍)。倍率が一番高かった豊中高校で1・57倍だったが、最も少ない生野工業の倍率は0・35倍にとどまった。
大阪府では公立高の統廃合をめぐって条例で定められた独自のルールがあり、定員割れが3年連続で続き、改善の見込みがないと判断されると統廃合の検討対象となる。
夜間の定時制と通信制をのぞく府内公立高145校のうち半数近い70校が定員割れしており、今年のような状況が続けば、大阪の公立高は今後、大きく数を減らす可能性があるという。実際、平成26年度から令和5年度までに18校の統廃合が決定している。
(中略)
私立に偏りは不健全 小入羽秀敬・帝京大准教授(教育行政学)の話
大阪府の高校授業料無償化は全国で無償化議論をより進めるきっかけになった。自治体間の格差など議論すべき点は多いが、国や自治体が協議し解消に向けて動ければ、よりよい制度になるだろう。
ただ、公私で授業料の差が無ければ、設備面などで私立が有利になりがちだ。大阪府では定員割れの3年ルールがある。
これを厳密に運用すれば、今後公立は大きく数を減らす可能性がある。
※全文はリンク先で
2024/3/30 17:09 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20240330-OBQECZ5Z35NNVHU7D3BUK3UQOM/?outputType=theme_nyushi
大阪府で4月から高校授業料が段階的に無償化される影響を受け、受験生の公立離れが加速している。大阪府内では今年、私立高を第1志望とする専願者は31・64%となり、過去20年で初めて3割を超えた。一方、公立高志願者は現行の入試制度が始まった平成28年度以降最少となり、府内公立高の半数近い70校が定員割れとなる事態に。大阪の教育界は無償化ショックの波紋が広がっている。
大阪府の授業料無償化は府内のすべての生徒が対象。家庭の収入に左右されることなく進路選択がしやすいとあって、生徒や保護者からは歓迎の声があがっている。
ただ、私立人気の高まりの半面、公立は一気に不人気に。今年の公立高の一般選抜志願者数は全日制課程で3万6379人で、昨年から2375人減少した。
府内公立高校の一般選抜の平均倍率は1・05倍(昨年1・13倍)。倍率が一番高かった豊中高校で1・57倍だったが、最も少ない生野工業の倍率は0・35倍にとどまった。
大阪府では公立高の統廃合をめぐって条例で定められた独自のルールがあり、定員割れが3年連続で続き、改善の見込みがないと判断されると統廃合の検討対象となる。
夜間の定時制と通信制をのぞく府内公立高145校のうち半数近い70校が定員割れしており、今年のような状況が続けば、大阪の公立高は今後、大きく数を減らす可能性があるという。実際、平成26年度から令和5年度までに18校の統廃合が決定している。
(中略)
私立に偏りは不健全 小入羽秀敬・帝京大准教授(教育行政学)の話
大阪府の高校授業料無償化は全国で無償化議論をより進めるきっかけになった。自治体間の格差など議論すべき点は多いが、国や自治体が協議し解消に向けて動ければ、よりよい制度になるだろう。
ただ、公私で授業料の差が無ければ、設備面などで私立が有利になりがちだ。大阪府では定員割れの3年ルールがある。
これを厳密に運用すれば、今後公立は大きく数を減らす可能性がある。
※全文はリンク先で
12 アフターコロナの名無しさん :2024/03/30(土) 20:50:35.76 ID:6VHUbQKX0
学校は避難所にもなるからある程度あった方がいいのに
19 アフターコロナの名無しさん :2024/03/30(土) 20:51:44.72 ID:TbmTHHsV0
>>12
無償化の対価として受け入れ義務は付けといた方がええね
無償化の対価として受け入れ義務は付けといた方がええね
31 アフターコロナの名無しさん :2024/03/30(土) 20:53:24.85 ID:HMIPyDKX0
>>12
そこは流石に小中学校を基本に計画してるはず
そこは流石に小中学校を基本に計画してるはず
16 アフターコロナの名無しさん :2024/03/30(土) 20:51:31.43 ID:5bX3UCkf0
民間でなんとかなるところに公が入らなくて良いんだよ
大阪は私立いっぱいあってみんなそっち選ぶんだから、公立は私立行けない子のために少しだけ作ってあげればいいの
大阪は私立いっぱいあってみんなそっち選ぶんだから、公立は私立行けない子のために少しだけ作ってあげればいいの
28 アフターコロナの名無しさん :2024/03/30(土) 20:53:09.07 ID:oNiX+ITP0
>>16
冗談抜きで、それでいいんじゃない。
無償化したんだし。
冗談抜きで、それでいいんじゃない。
無償化したんだし。
29 アフターコロナの名無しさん :2024/03/30(土) 20:53:15.54 ID:lsWPyTXi0
>>16
大阪は私立が弱くて公立の方が進学実積が上なことは常識だろ
大阪は私立が弱くて公立の方が進学実積が上なことは常識だろ
46 アフターコロナの名無しさん :2024/03/30(土) 20:55:43.91 ID:nJCUJ+x60
>>16
おれんちもそうだけど大阪は庶民家庭の子息は公立高校に行ってたんだよ
それで良かったのに
おれんちもそうだけど大阪は庶民家庭の子息は公立高校に行ってたんだよ
それで良かったのに
20 アフターコロナの名無しさん :2024/03/30(土) 20:51:44.92 ID:q1zUHzN/0
かかる費用が同じなら設備が整ったほうを選ぶよね
22 アフターコロナの名無しさん :2024/03/30(土) 20:52:20.03 ID:zHTOUf6e0
私立ってそんなにいいの?
23 アフターコロナの名無しさん :2024/03/30(土) 20:52:23.25 ID:xf+m/KFI0
そりゃまあ無償化したらバラけるよ
27 アフターコロナの名無しさん :2024/03/30(土) 20:53:01.25 ID:yJitvuYW0
税金投入するんなら公立だけでいいのに
私立までなんで無償化するのか
私立までなんで無償化するのか
32 アフターコロナの名無しさん :2024/03/30(土) 20:53:32.53 ID:wOrJ+dvT0
学費が変わらんなら公立選ぶ意味ってなんだろう
45 アフターコロナの名無しさん :2024/03/30(土) 20:55:41.16 ID:39nuY3Dy0
本当は私立に行きたかったのに学費が高いからいけなかった人達が
大手を振るって公立さようなら私立に行きます、となるからな。
私立は税金で丸抱えして貰えるのでホクホクだよ。
授業料0の私立でその原資が税金ならば、それは実質公立学校じゃないか。
大手を振るって公立さようなら私立に行きます、となるからな。
私立は税金で丸抱えして貰えるのでホクホクだよ。
授業料0の私立でその原資が税金ならば、それは実質公立学校じゃないか。
47 アフターコロナの名無しさん :2024/03/30(土) 20:55:45.41 ID:ZmLCoKu/0
大阪の公立高校ヤバイのか
私立でも一部の環境のいい学校除けば
公立高以下の高校いっぱいあるのに
私立でも一部の環境のいい学校除けば
公立高以下の高校いっぱいあるのに
50 アフターコロナの名無しさん :2024/03/30(土) 20:56:13.06 ID:4qEJi3ng0
無償化した事によって私立も今までのような予算での運用無理なんじゃないの?
公立私立共に滅びそうなイメージあるんだけど
公立私立共に滅びそうなイメージあるんだけど
コメントする