全国的に公示地価が上昇しているということは、地域ごとの格差が縮まってきているのかもしれません。これからの地価の動向に注目したいですね。

1 Ikhtiandr ★ :2024/03/27(水) 03:58:19.85 ID:9uK1flDU9.net BE:456446275-2BP(1000)

(出典 img.5ch.net)

国土交通省が26日公表した公示地価(2024年1月1日時点)は、全用途の全国平均が前年比で2・3%上昇し、上昇幅はバブル崩壊の影響が出た1992年以降で最大となった。地価はコロナ禍の影響で21年に下落した後、持ち直しており、同省はコロナ禍前の水準に回復したとみている。上昇は3年連続。東京や大阪などの主要都市だけでなく、地方でも住宅需要が高まり、地価が上昇する地域が広がった。

 住宅地は全国平均の上昇率が昨年の1・4%から2・0%に拡大し、92年以降、最大の上昇幅になった。都市中心部で住宅需要が堅調だったのに加え、3大都市圏(東京・大阪・名古屋)や地方4市(札幌・仙台・広島・福岡)では、中心部の地価上昇が周辺部に波及した。

 商業地も全国平均の上昇率が拡大し、昨年の1・8%から3・1%に伸びた。都市部を中心に店舗需要の回復傾向が続いたほか、訪日外国人客などの来訪が復活した観光地や繁華街で大幅に上昇した。

 都道府県別でみると、住宅地は29都道府県が上昇し、青森、秋田、茨城、三重、宮崎の5県が新たにプラスに転じた。商業地は29都道府県で上昇し、秋田、福井、岐阜、静岡、三重、山口の6県で新たに上昇に転じた。

 上昇率トップは、住宅地が北海道富良野市の27・9%。外国人を含め別荘需要が増加した。商業地の1位は熊本県大津町で33・2%。半導体受託製造の世界最大手「台湾積体電路製造」(TSMC)が日本初の生産拠点を設けたことで、関連企業の事務所用地などの需要が旺盛となった。

 下落率は、住宅地のトップが福島県いわき市のマイナス8・3%。商業地は石川県珠洲市のマイナス7・7%で、過疎化や22、23年の地震が影響した。今年1月の能登半島地震の影響は含まれていない。

 全国最高価格は、商業地が18年連続で東京都中央区銀座4の「山野楽器銀座本店」で、1平方メートル当たり5570万円。住宅地は7年連続で東京都港区赤坂1の同535万円だった。【道下寛子】

YahooJapan!/毎日新聞 3/26(火) 16:50配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8fb9260a06951cac6bbff8958d2e23e518f56ead




43 アフターコロナの名無しさん :2024/03/27(水) 14:55:18.00 ID:OUubcol/0.net
>>1
福岡市は商業地、住宅地共に全国一位の伸び率
福岡県は商業地の伸び率一位、住宅地二位
金融センターの地位が低下する東京とは対照的に
躍進するシンガポール上海ソウルに近いことが大きい

47 アフターコロナの名無しさん :2024/03/27(水) 15:09:36.68 ID:m/rddVHV0.net
>>1
パターンしかない鍵オタ
1千万?2千万?2千万?2千万?
まともに通ってる日本人はにが要素抜けで8連敗とかコロナなければ助かるハズなんだ

2 アフターコロナの名無しさん :2024/03/27(水) 03:59:32.14 ID:5V5xXRqv0.net
でも収益性のない不動産は相変わらずの負動産状態だけどな

3 アフターコロナの名無しさん :2024/03/27(水) 04:02:50.48 ID:HHUrZlnM0.net
流山強いな

4 アフターコロナの名無しさん :2024/03/27(水) 04:09:06.82 ID:golLtQXQ0.net
10年前にお前等にボロクソに言われたけど勝どきのタワマン買ってマジで良かったわ

15 アフターコロナの名無しさん :2024/03/27(水) 06:39:41.22 ID:gdcq7tYV0.net
>>4
都心部のマンションは値上がり方が凄いな
管理費修繕積立金なんてケチらずマンションをセカンドハウスにすれば良かった

37 アフターコロナの名無しさん :2024/03/27(水) 13:46:32.53 ID:tSCL2DzF0.net
>>4
7周年で
きたんだが

11 アフターコロナの名無しさん :2024/03/27(水) 06:14:44.04 ID:PRLD/2C80.net
価格も2極化していて、限定された一部が高くなっているだけで現実は売れ残りが出てきて値下げしても売れなくなってるみたいだよ
公示価格上げて、評価額上げて固定資産税を増税するようにしているよ

25 アフターコロナの名無しさん :2024/03/27(水) 07:51:46.63 ID:AQN8vQ100.net
>>11
辺鄙な所、崩れた形、小さい土地は昔から駄目。
バブル期ですら売れてない。

ただ、そういう誰が考えても駄目な土地は普通出さない。
そういう土地すら売買市場に出てくるようになると
いよいよ土地価格が上昇する手前の兆候だったりする。

>>23
マンションはすっかりバブル期対比で1.5倍だけど
土地は都内ですらバブル期のまだ半値程度。
株で儲けた金が流入するのは時間の問題ではあるね。

12 アフターコロナの名無しさん :2024/03/27(水) 06:31:06.41 ID:4ye4orx40.net
10年前に買っといて良かった
あと負動産エリアの物件をネットで見るの面白いな

13 アフターコロナの名無しさん :2024/03/27(水) 06:31:07.23 ID:gdcq7tYV0.net
ワイの300万円で買ったオンボロ隠れ家たち
業者から売れ売れと手紙がしつこい
どうやってワイの住所を調べてくるの??

あんな土地の謄本のために1通600円も払ったとでも言うのかよw

17 アフターコロナの名無しさん :2024/03/27(水) 06:56:58.26 ID:kkOZHBXe0.net
固定資産税ムカつく

24 アフターコロナの名無しさん :2024/03/27(水) 07:43:13.15 ID:gdcq7tYV0.net
>>17
火災保険の爆上がりよりマシ

21 アフターコロナの名無しさん :2024/03/27(水) 07:17:37.02 ID:vHISogti0.net
知り合いが湯沢のリゾートマンション、短期リースでウハウハだとw
管理費修繕費でヒーヒー言ってたのにw

22 アフターコロナの名無しさん :2024/03/27(水) 07:20:32.11 ID:gdcq7tYV0.net
>>21
Airbnbいいのう
ウハウハだろなw

26 アフターコロナの名無しさん :2024/03/27(水) 08:49:59.07 ID:gdcq7tYV0.net
戸建てばかり買い集めてたがもっとマンション買えば良かったかなとも思う
けどマンションって収益率低いからな

30 アフターコロナの名無しさん :2024/03/27(水) 10:11:21.26 ID:fLkxnf670.net
>>26
高止まりしてるが、マンションは維持費や積立金が掛かるから好かん。

28 アフターコロナの名無しさん :2024/03/27(水) 09:08:44.20 ID:gdcq7tYV0.net
タワマンの純利回り年2%
借り入れの10年固定は年1.3%

入居者早く出て行ってくれんかなwいやまじで

45 アフターコロナの名無しさん :2024/03/27(水) 14:58:30.29 ID:7ptRDyiS0.net
>>28
そこまでしてないってさ
アクアの運転手が何やるか本売ったら売れそう
アンチもう起きたのか?